あさりに味の素…なぜ?砂抜きと味の素、開かない場合は

日常

スポンサードリンク






 

味噌汁の具としておなじみのあさり

 

ミネラル豊富でおいしいけど、

調理につい二の足を踏んでしまうのが下準備の手間だ。

 

せっかく時間をかけて砂抜きしたのに、

口に入れた途端砂が「ジャリッ」なんて

本当にテンションが下がる。

 

巷では砂抜きの裏技として

味の素の使用がささやかれているが、

果たして真偽のほどは…?

 

 

スポンサードリンク
 





あさりの砂抜きに味の素…なぜ?

 

では味の素を使ったあさりの砂抜きのやり方を紹介しよう。

 

 

1.海水程度の濃度(3%)の食塩水を作る。(水500mlに対し塩大さじ1)

 

 

2.あさりを重ならないように

(上のあさりが吐き出した砂を下のあさりが吸わないように)

並べた容器に食塩水を注ぐ。

半身浴させる(あさりの頭が少し出る)くらい。

 

 

3.味の素を適量加える(ぱらっとでいい)。

 

 

4.蓋をする。

(暗くするため新聞紙などをかけておく。

アルミホイルでもいいが密閉しないように。

塩水が飛び散るのも防げる)

 

 

5.冷暗所(薄暗い場所)に2~3時間放置

(冬はそのまま室内に、夏は冷蔵庫へ。

寒すぎると冬眠状態になるので注意)

 

 

6.真水であさり同士をこすり合わせるように洗い、

ヌメリ、汚れなどを取る。

 

ざるにあげてしばらく放置しておくとさらに旨味アップ

 

 

普通の砂抜きのやり方とほぼ変わらないが、

味の素を加えることによってあさりの動きが活発になり、

しっかり砂抜きできるというわけだ。

 

 

なぜあさりがそんな反応をするのか

科学的には証明されていないが、

味の素に含まれる豊富な栄養素を求めて

あさりが活動的になるのでは?と推測されている。

 

 

また、砂抜きの際ブドウ糖を加えると

旨味成分が増す、という研究結果も出ており、(水産総合研究センターより)

味の面でも効果的。

(※味の素の原料はさとうきび

 

理由はどうあれ、調理以外にも使える味の素って便利。

 

 

余談だが、時短の裏技としてお湯を使う方法がある(50度洗い)。

これなら数分程度で砂抜きが出来るが、

貝にストレスを与えてしまうのでプロは推奨していない。

 

ダシが抜けてしまうのだ。

 

 

また、一度熱を加えると傷みやすくなるので、

どうしても、という時はすぐに調理するようにしよう。

 

 

あさりを砂抜きしても開かない場合は?

 

あさりの砂抜きで困るのがどうしても口を開かないヤツ。

奴が口を割らないのは何か理由がある筈だ。

 

それぞれの対処の仕方も合わせて記す。

 

食塩水の塩分濃度が薄い

→少し塩を足そう。

 

明るい。そして騒がしい。

→臆病なあさりをリラックスさせるため、

薄暗くて静かな場所へ移動してやろう。

 

水温が低い

水は常温(20度くらい)のものを。

 

と、ここまでしてやってもやっぱり開いてくれないヤツもいる。

加熱調理しても口は閉じたままだ。

 

こういうヤツは調理の前から死んでいたあさりなので

もったいないけど捨ててしまおう。

 

 

子供の頃、

閉じた貝の口を無理にこじ開けて食べたことがあるが、

これはやめた方がいい。

 

死んだ貝には腐敗菌が増殖していて毒がある。

おまけにこの毒は加熱しても消えないのだ。

 

自分は運よく食中毒にはならなかったが…。

 

 

まとめ

 

ポイントは必ず食塩水を使うこと。真水では効果がない。

そしてあさりがのびのび出来る環境を作ってやること。

 

 

スーパーで「砂抜き済」と書いてあるものでも、

軽く済ましてあるだけで案外砂が残っていたりする。

 

 

他にも唐辛子蜂蜜を使った砂抜きの方法があるので、

いろいろな物で実験してみると面白そうだ。

(あさりの負担になるのでやり過ぎは良くないが)

 

 

最後に。

その日に使わないあさりは冷蔵庫に入れておいて、

一日一回塩水を入れ替えてやろう。

(汚れた塩水だとあさりが死んでしまうことがある)

 

日持ちしないので2日くらいを目安に使い切ろう。

 

タイトルとURLをコピーしました