魚を解凍!塩水で?冷凍魚の解凍と塩水、焼き魚の冷凍など

日常

スポンサードリンク






 

冷凍の魚を解凍するには

塩水がいいと言われている。

 

温塩水で解凍すれば、

とれたての魚の鮮度を保つことができる

自分は、自然解凍かパック入りならば流水につけていた。

 

ここでは、魚を解凍するには塩水がいいこと、

そして焼き魚を冷凍するなら

どうしたらいいのかをお伝えする。

 

魚をおいしくいただくために、

ぜひ覚えておきたい案件である。

 

 

スポンサードリンク
 





魚の解凍!冷凍魚の解凍は塩水で?

 

 

魚を解凍する方法はいくつかある。

 

・冷蔵庫にうつしてゆっくり解凍する

 

・部屋の温度で自然に解凍する

 

・流れる水で短時間で解凍する

 

・電子レンジで素早く解凍する

 

 

これ以外に、塩水で解凍する方法がおすすめ

その中でも、冷凍魚を解凍するコツは

温塩水を使うこと

 

温塩水とは約40℃の温水1リットルに対して、

塩を大さじ2杯(40g)加えたものである。

 

 

温塩水で解凍するメリット

 

・短時間で解凍できる

 

・魚の身の色持ちがいいこと

 

・ドリップが出にくい

(ドリップとは水分が流れ出てしまうこと)

 

・季節による解凍ムラがないこと

があげられる。

 

やり方としては、

まず冷凍魚を1~2分温塩水につける。

そして魚を取り出し水でさっと洗う。

 

解凍後の魚に少し塩味を残すと、

魚の旨味を感じやすいという。

この手順は主に、マグロの解凍に使われることが多い。

 

マグロのさくの場合温塩水につけるのは1分

清潔な布巾で水気をふきとり、20分解凍する。

 

マグロブロックの場合温泉水につけるのは3分

布巾で水気をとり包んで冷蔵庫で60~90分解凍する。

 

マグロの状態によって

温塩水につける時間が違うので注意しよう。

 

上手に解凍すれば、

おいしいお刺身が食べられるので、覚えておこう。

 

 

焼き魚を冷凍するなら?

 

 

お弁当に使われる冷凍食品に、焼き魚がある。

ならば、焼き魚を冷凍することは出来るのか?

 

焼いた魚が余ると、

ラップをして冷蔵庫に入れてしまう。

 

実は、冷凍した方が

おいしく食べることができるのである。

 

ただラップに包んで冷凍庫に入れるのではなく、

おいしく保存するにはいくつかの注意点がある。

 

1:焼き魚が出来たらさまして、用途に合わせて切る。

ごはんのおかずにしてもいいし、弁当用に切ってもよい

 

2:完全に冷めた状態で、1つずつラップに包む

冷めていないと水蒸気も一緒にラップしてしまうことになるので、

魚を解凍したときにべちゃっとなってしまう。

 

3:ラップに包んだ魚をフリーザーバッグに入れて冷凍する。

完全に空気をぬいておく

 

冷凍保存の期間は4日~最大2週間までがよい。

あまり長い時間冷凍すると、

冷凍焼けをして味が落ちてしまう。

 

冷凍した魚を美味しく解凍する方法も知っておくとよい。

冷蔵庫にうつして時間をかけて解凍するのがよい。

 

もう一度火を通すならば、半分凍った状態で、

少しお酒をふってから焼くと、

ふっくらと焼きあがるので覚えておこう。

 

電子レンジや流水だと、

急速に解凍することになるので、

魚がパサパサしてしまうことがあるので注意

 

半解凍しておき、そのまま戻していくのがよい。

常温で解凍する場合は、

雑菌が繁殖しやすいので注意すること。

 

食中毒の原因になることがあるため

あまりおすすめしない。

 

 

まとめ

 

 

冷凍魚の解凍は温塩水につけるのがよいことが分かった。

温塩水につける時間は魚の状態によって違うので、

注意しておこう。

 

また、焼き魚の冷凍と上手な解凍方法も覚えておくとよい。

素早く作りたい夕食のおかずや、

朝のお弁当作りにはとても便利だ。

 

また解凍した魚を混ぜご飯にしたり、

お茶漬けにしても美味しく食べられる。

 

焼いてほぐした魚をごはんに乗せて

だし汁をかけたお茶漬けは、とても美味しそうだ。

 

魚の冷凍・解凍をおぼえて、

上手く食材を使いきれば節約にもなる。

ぜひ自分も覚えて、やってみようと思う。

 

タイトルとURLをコピーしました