未 ヒラメの保存方法…切り身の冷凍保存や釣ったヒラメは?冷凍保存したら刺身もできる?

日常

スポンサードリンク






 

正しいヒラメの保存方法が知りたいです。

 

ヒラメを釣ったら、新鮮なうちに

刺身にして食べるのが最高ですが、

 

冷凍したヒラメも刺身で食べて大丈夫なのでしょうか。

ヒラメの保存方法について解説します。

 

 

スポンサードリンク
 





ヒラメの保存方法は切り身を冷凍保存にするべき?釣ったヒラメの場合は?保存方法や下処理など

 

ヒラメを保存するなら、冷蔵か冷凍でしょう。

 

正しいヒラメの保存方法を知らないと

せっかくのヒラメの味が落ちてしまします。

 

 

まず、保存可能な期間は冷蔵なら2~3日、

冷凍なら約1か月を目安と覚えておいてください。

 

ヒラメはそのままでも、切り身にしても

保存方法や保存可能期間は同じと考えて大丈夫です。

 

ヒラメの切り身を冷凍保存するとしても、

1か月以内に調理して食べれば問題ありません。

 

 

釣ったヒラメの保存方法は冷蔵か冷凍ですが、

その前に必ずヒラメを締める作業をしなければなりません。

 

ヒラメの保存方法で忘れてはならないのが

「締める」ことですが、これは釣ったらすぐに行うべきです。

 

ハサミやナイフ、手でエラを引きちぎるやり方で締めて血を抜き、

すぐに氷水で冷やした海水に漬けておきます。

そうすれば簡単に、上手に締めることができます。

 

 

ヒラメの冷凍は刺身がいい?ヒラメ冷凍保存の仕方やヒラメの刺身の冷凍の方法

 

ヒラメを冷凍してから、刺身にしても

美味しく食べられるのでしょうか。

 

刺身なら冷凍してしまう前に

食べるのが一番だと思いますが、

たくさんのヒラメを釣った場合、

 

食べきれなかった場合は、冷凍保存できれば安心です。

ヒラメの冷凍保存で味が落ちてしまうなら残念です。

 

 

ヒラメを刺身で食べて味が落ちていると感じるのは、

冷凍する方法に原因があるのです。

 

家庭で冷凍する時は、

ほとんどの場合家庭用の冷蔵庫を利用することになりますが、

 

業務用の冷凍庫と比べると

どうしても機能面で劣ってしまいます。

 

 

ヒラメ の冷凍保存は、急速冷凍が一番味を落としません。

家庭用の冷蔵庫にも急速冷凍の機能がついたものがあるので、

 

あるならそれを活用、ない場合もそれに近い状態で

ヒラメを保存することをおすすめします。

 

 

ヒラメを家庭で上手に冷凍保存して

美味しく食べられるようにするには、

いくつかのコツがあります。

 

まずはヒラメを釣りあげたらすぐに締めておくこと、

氷を入れた海水に漬けておくことが大切です。

 

そして、持ち帰ったヒラメを刺身にしたら

余分な水分を拭き取っておきます。

 

余分な水分は解凍する時に臭みの原因になるので

軽く拭き取るひと手間を忘れないようにしましょう。

 

 

次にそれをジッパー付き保存袋に入れて冷蔵します。

急速冷凍に近い状態、出来るだけ早く冷凍するために

ここでしっかり冷やしておくことが大切です。

 

ヒラメが冷えたら、アルミトレイかアルミホイルを敷いた

冷凍可能な容器に入れます。

 

この状態で冷凍庫に入れて一か月以内、

出来るだけ早めに食べきるようにします。

 

食べる前の解凍の仕方にも重要なポイントがあります。

冷蔵庫内でゆっくり解凍することが

一番良い状態で食べられるので、

 

1日かけて解凍するつもりで、食べたいときから逆算して

余裕を持って解凍してください。

 

間違ってもヒラメの刺身を

電子レンジで解凍したりしないように注意してください。

 

急いでいると電子レンジで解凍をしたくなるのもわかりますし、

高機能な解凍機能がついている電子レンジもありますが、

失敗すると一部が温かくなってしまいます。

 

加熱しすぎると、

刺身ではなくなってしまうのでやめておきましょう。

 

 

ヒラメを釣ったらすぐに下処理、

準備をした上で正しく丁寧に冷凍や解凍をすれば、

美味しいヒラメを長期間楽しめるはずです。

 

 

まとめ

 

せっかく釣ったヒラメを、

食べきれずに処分するなんてもったいないです。

 

正しい下処理や保存方法、

解凍方法を知っていれば安心です。

 

冷凍や解凍の知識や技術は他の物にも応用できそうですね。

 

タイトルとURLをコピーしました