折り紙の豆知識!歴史や英語、本を紹介

国内

スポンサードリンク






 

日本のお土産に折り紙を持って行くと海外で喜ばれる

というのは定番だが、

 

30か国以上の国や地域に日本折紙協会の会員がいる現在、

もはや一昔前の話である。

 

せめて折り紙の豆知識くらいは披露できるようになりたい…!

 

 

スポンサードリンク
 





折り紙の豆知識を紹介

 

 

ここまで折り紙文化が世界に浸透した今、

折り紙は日本人が持つ当然のスキル

だと思われている可能性がある。

 

調べて見ると意外と奥が深い折り紙。

日本人のたしなみとして豆知識を覚えておけば

いつかどこかで使えるかもしれない。

 

 

●折り紙の発祥

折り紙の起源については様々な説があるが、

日本で独自に発達したもの、という説が根強い。

 

7世紀頃中国から製紙技術が伝わり、

工夫を重ねて和紙が誕生。

 

最初は儀礼的な目的で折られていたが、

やがて折ることそのものを楽しむようになっていく。

 

江戸時代には折り鶴を作ると寿命が延びる

と庶民の間で鶴を折るのがブームになった。

 

実はヨーロッパにも独自の折り紙文化があり

日本の開国とともに文化が融合し、現在に至ったと言われる。

だまし船や風船など伝承折り紙として伝えられているものもある。

 

 

●日本折紙協会

 

日本の伝統造形文化である折り紙を

国内外に普及することを目的に1973年に創設

2002年株式会社日本折紙協会となる。

 

協会が発行する「月刊おりがみ」

定期購読すれば会員になれる

 

会員になると

「こどもおりがみ博士」「折紙講師」になる資格が得られる。

石川県加賀市にある折紙博物館にも無料で入場可

 

ホームページのリンク集では

折り紙作家や折り紙が買えるサイトが紹介されている。

 

 

●折り紙の日

11月11日は折り紙の日

 

1という数字を4つ組み合わせると正方形(折り紙の形)になること、

世界平和記念日であることが主な理由

 

制定した日本折紙協会では毎年この日に

「おりがみ供養」や「おりがみカーニバル」などを挙行している。

 

 

●千羽鶴の由来

折り紙の代表選手、

 

折り鶴平和のシンボルであることから、

折り紙には平和へのメッセージが込められている、とされる。

 

日本の国鳥であり、

昔から縁起が良いとされてきた鶴。

 

亀と並び長寿の象徴であり

(と言っても鶴の寿命は50年ほどだが、

昔の人は今と比べてかなり短命だった)、

 

高く大きな声は天まで届くが如し

 

さらに伴侶と生涯連れ添うことから

夫婦円満を表すものとして

「つがい鶴」がデザインされた婚姻届けもある。

 

とにかくそんなめでたい鶴が千匹もいるんだから、

もうすごいとしか言いようがないではないか。

 

これが「病気回復」の意味も持つようになったのは、

戦時中、戦地へ向かう兵士が無事に帰国することを願って

作られた千人針の影響である。

 

知識だけあっても実際に折れなきゃ意味がない

でも見本通りぴしっと折れないんだよ…と嘆いている方。

折り方にもちゃんとコツがあるのだ。

 

・折り目をきっちりつける。

 

 →折り紙の手順で「折り目をつける」

という工程がある時の「折り目」は、

ほんのりつけてはいけない。

 

のちのち重要な役割を果たすので

きっちりつけてやる。爪も使っていい

 

・角と角をぴったり合わせる。

 

 →わかってるけどこれがなかなか難しい。

でもここをおろそかにすると、

なし崩しに悪い方向へ行ってしまう。

 

もうどうやったって取り返しはつかないのだ。

全てにおいて基本は重要。

 

・ちゃんと説明を見ながら折る

でもうろ覚えのまま何回も折り直したら

当然汚くなるし、紙もへたってしまう。

 

しっかり覚えてるものでも、説明を見ながら折ってみると、

こんなやり方もあったのか!てな発見があったりするのだ。

 

・まずは簡単なものから折る

 →大人だからってそんなハードルの高いものに

挑戦しなくたっていい。

 

ねこちゃんわんちゃん折ったって楽しいなら良い。

以上のことを踏まえてもう一回折ってみよう。

やっぱりきれいに仕上がった方が嬉しい。

 

 

折り紙の歴史を英語で…本でおすすめは?

 

 

とはいえ、日本の”origami”

全く知らない外国人ももちろんいるわけで。

 

初めての日本文化に興味津々な外国人のために、

簡単な歴史を説明してあげたら

もっと喜んでくれるのではないだろうか。

 

”origami”を英語で分かりやすく言うなら“paper folding”だ。

【Paper folding, or “Origami” is one of Japan’s traditional arts.

(折り紙は日本の伝統芸術の一つです。)

 

 It is the art of folding a sheet of paper into various figures such as birds,

animals and many other things without using scissors or paste.

 

(これは、1枚の紙を折るだけで

はさみやのりを使わずに

鳥、動物、花など色々な物の形を作る技です。)

 

引用:英会話学習.com/

 

【Origami developed as a form of entertainment in the Edo period.

(折り紙は、江戸時代に、遊びの一形態として発達しました。)

 

The crane is the most popular origami model.

(鶴は最も人気のある折り紙のモデルです。)

 

引用:~ゼロトライ~ おもてなしの英語を独学でマスター

 

ここまで読んで折ってみたくなった方のために

おすすめの折り紙本を紹介する。

 

子供と楽しむ用の簡単なもの(初級)か、

それよりちょっと凝ったもの・実用的なもの(中級)か、

超ハイレベルで芸術的なもの(上級)か。

 

目的やスキルによって

同じ折り紙本でも天から地ほどの差がある。

まずはそこを見極めてから選んでいこう。

 

 

●カミキィの季節のおりがみ(日本文芸社/著:カミキィ)

 

YouTubeチャンネル登録者数13万人以上

折り紙作家カミキィさんの初著書。

写真映えしそうなポップでかわいい作品がずらり。

 

 

●おりがみ4か国語テキスト100(日本折紙協会)

日本折紙協会公認。

 

日本語・英語・スペイン語・フランス語

折り方が解説されており、

この本をマスターすれば折紙講師も夢ではない。

 

 

●日本のおりがみ事典(ナツメ社/編集:山口真)

スタンダードなものを折りたい人に。

総作品数180。本も厚い。

 

難易度が3段階に分かれているので、

ステップアップする楽しさがある。

 

子供にも大人にも。

折り紙界のレジェント・山口真氏が編集している。

 

 

●端正な折り紙(ナツメ社/編集:山口真)

各国の折り紙作家が結集!

リアルな動物や恐竜、空想生物など芸術性が高い作品ばかり。

 

これが折れたら、

「また折り紙?もう飽きたよ」とか言ってる

すれた外国人もひれ伏すに違いない

 

だが初心者は決して手を出すな。

この他、「至高の折り紙」、「高雅な折り紙」がある。

 

 

まとめ

 

 

折り紙が持つ技術はNASAでも応用されている。

 

急に話のスケールが大きくなったが、

これだけ科学が発達した今でも、

折り紙は自分たちの生活に必要欠くべからざるものなのだ。

 

知育認知症予防の効果を期待して、

教育の現場や介護施設で

カリキュラムの一環として取り入れている所もある。

 

指先を使うことが脳のトレーニングになるのだ。

また折り紙には人を和ませる力もある。

 

いつだったか警備員のバイトをしていた時、

迷子の男の子を保護したことがあった。

 

その時案内所のお姉さんが、

不安そうにしている子供に

ぴょんぴょんガエルを作ってやったのだ。

 

お尻の部分を指で押して跳ねさせて遊ぶ単純なもの。

子供はたちまち興味を示し、

お姉さんと一緒に飛ばしっこをして遊び始めた。

 

たった一枚の紙でこんなことが出来るのか…と感心

思えばあれが折り紙に興味を持つきっかけだったかもしれない。

 

タイトルとURLをコピーしました