パワーポイントの練習問題(初心者)!練習問題と練習の題材は

仕事

スポンサードリンク






 

パワーポイントの練習問題を選ぶとき、

初心者におすすめなのは?

 

エクセル、ワード、パワーポイント

パソコンを使う上で、マスターしておきたいツールである。

 

特に、パワーポイントでプレゼン資料を作り、

上手く発表することが出来たら仕事の幅も広がるだろう。

 

ここでは、パワーポイント初心者におすすめ

練習問題やその選び方、

またはおすすめの題材や本などを紹介する。

 

 

スポンサードリンク
 





パワーポイントの練習問題、初心者におすすめは?練習問題の選び方

 

 

パワーポイントを使いこなしたい

初心者が上手くパワーポイントを覚えるには、

適した練習問題が必要だ。

 

パワーポイントはマイクロソフト社が開発した

プレゼンテーションソフトウェア

パワーポイントの最新バージョンはPowerPointo2020

 

1987年からバージョン1として発売され、

すでにバージョン2020。

常に進化している。

 

Aviva(アビバ)のプレゼンテーション講座に通えば、

レベル1~レベル4まで学習でき、

実践トレーニングも可能だ。

 

ユーキャンの通信講座で勉強するという方法もある。

しかし、お金も時間もかかるので

出来れば自分で勉強したいと思う。

 

初心者向けの練習方法や問題は、

YouTube動画で見ることができる

 

パソコンの画面上で分かりやすく教えてくれるので、

活用するのもよい。

 

ワードとエクセルをある程度使える人ならば、

パワーポイントを使えるようになるのは早い。

 

まずは基礎知識を頭にいれておく。

次に例題をもとにした機能の解説を見て、

例題を作成していく手順になる。

 

また、電子ブックでは本よりも

比較的新しい情報を得ることができる。

 

隙間時間にスマホで読むことができるので

通勤の時にでも勉強可能だ。

 

電子ブック

『パワーポイント自由自在 : かんたん!ステキ!写真をいかした作品づくり』

/ 富士通エフ・オー・エム株式会社著制作おすすめ

 

書籍でのおすすめランキングは以下の通り。

 

1位:

『これからはじめるパワーポイントの本』

門脇香奈子著 

 

2位:

『できるPowerPoint パーフェクトブック 困った! &便利ワザ大全』

井上香緒里著 

 

3位:

『世界一やさしいパワーポイント2016/2013/2010 対応』

タトラエディット著

 

 

パワーポイントの練習に良い題材とは?

 

 

早速パワーポイントで練習に

プレゼン資料を作ってみよう。

 

題材のおすすめは、自己紹介

あえてプレゼンテーションする自分を紹介する。

 

大学生の最初の情報の授業では、

自己紹介することを兼ねて、

パワーポイントの課題が出ることが多い。

 

その他、観光スポットや日本文化、

各国の食文化なども題材にあげられる。

 

なかなか題材が浮かばないときは、

ネタ探しに人気の場所を訪れたり、

図書館の本を参考にするとよい。

 

もしくは、あえて身近なものに注目して

題材を探してもよい。

 

パワーポイントを作るコツは、

ワンスライド・ワンメッセージである。

 

1つの画面に情報をつめこみすぎると、

分かりづらくなる。

 

また、どんなに優れた資料を作ったとしても、

発表が肝心である。

 

ただ手元の資料を読み上げるだけでは、

自分の意見は伝わらない。

 

ゆっくりと大きい声で聞いている人たちの目を見ながら、

語りかけるように話すことが一番大事なのである。

 

 

まとめ

 

 

初心者のパワーポイントの練習問題や、

おすすめ資料や本や題材を紹介した。

 

学生のうちに、

上手くパワーポイントを使えるようになると

社会人になっても非常に役に立つ

 

大学生のうちに

パワーポイントに慣れておくことをおすすめする。

 

面白い題材を見つけて、

人をひきつけるようなプレゼンテーションができるとよい。

 

初めてのプレゼンは非常に緊張する。

しかし数をこなしていけば、

プレゼン資料の作成も、大勢の人の前で話すのも

だんだんと慣れてくる

 

すべては経験なので、

あせらず頑張ってほしい。

 

タイトルとURLをコピーしました