佐川急便の着払いは、
コンビニと連携していて便利である。
しかし、コンビニでできることと
できないことがある。
今回は佐川急便の集荷方法と
発送方法に触れていきながら、
着払いと着払い伝票について言及する。
佐川急便の着払い伝票の印刷と料金の確認はコンビニが便利!主な集荷場所を紹介
まず佐川急便の伝票は
着払い伝票と元払い伝票の
大きく2種に分かれている。
着払いは荷物の受け取り手が料金を支払い、
元払いは、荷物の発送者が料金を支払う
というものだ。
さらに細かく言及すると
通常宅急便送り状(着払い、元払い)、
取次店利用時の送り状(着払い、元払い)、
代引き利用時の送り状(着払い、元払い)に分かれている。
佐川急便の着払い伝票の入手方法についてだが、
コンビニでの取り扱いはない。
インターネットが繋がっているパソコンと
プリンターが繋がっている環境があれば、
e飛伝Ⅱというサービスを利用すると、
家にいながら伝票を印字することができる。
また、コンビニにおいては、
発送することはできないが、
受け取りをすることと
料金確認することは可能である。
佐川急便のサービスは原則、
企業向けサービスが中心になっている。
近場の佐川急便、着払い伝票は
営業所にて入手することは可能である。
また荷物の集荷は原則、
営業所、サービスセンター、取次店
にて行っている。
取次店については、
契約内容により一部伝票が置いていないところや、
閉店時間が店舗によってことなるため、
事前に電話で確認することをおすすめする。
その他個別に発送、
宅配の相談が必要な場合は、
最寄の営業所にて相談する形になる。
集荷依頼で来てもらう際に伝票が必要な人は、
その際に伝票をもってきてもらうことも可能であるため、
お願いするようにしよう。
場合によって、
どうしても家電など大きな荷物を送らないと
いけない時があると思う。
佐川急便の着払い集荷で、
気を付けないといけないのが、
自転車以外の二輪車の取り扱いは
していないので注意が必要となる。
佐川急便の着払いの荷物の発送の方法と伝票の入手の方法、集荷依頼時の料金表について
では、佐川急便着払いについて
法人の場合はどのようになるか説明する。
元払いの場合は、
法人顧客に限り、
月ごとの支払いが可能である。
また佐川急便着払い料金一覧表については、
ホームページに記載があるため、
ホームページを確認するのが確実である。
佐川急便の着払い料金について、
法人についても同様のことが言える。
商品発送方法だが、
佐川急便着払い伝票に着日時や指定事項記載の上、
営業所や取次店に持ち込むようになる。
また上記のように、
最寄の営業所に集荷依頼することも可能だ。
集荷を依頼した際は、
そのことによって別途料金がかかることはないため、
安心して利用することができる。
梱包資材が必要な場合は、
各営業所、取次店にあるため、
事前に連絡するようにする。
ただし別途料金がかかることを覚えておこう。
集荷の際にドライバーの方が
梱包資材をもってきてくれるようになる。
集荷された荷物は
一旦最寄りの営業所に置かれ、
その後ハブセンターへと運ばれる。
ハブセンターに運ばれた荷物が、
荷物のお届け先付近の営業所に運ばれ、
荷物が届くという流れになる。
伝票のお問合せ送り状Noを
お荷物問い合わせサービスに入力すると、
荷物の輸送状況を追跡することができる。
まとめ
佐川急便の伝票は
着払い伝票と元払い伝票の2種があり、
さらに通常宅急便用、取次店用、
代引き利用時用に分かれている。
ただしコンビニには
伝票を置いていないため注意が必要。
コンビニでは、発送は行っていないが
受け取りと料金確認をすることは可能だ。
荷物の集荷は原則、
営業所、サービスセンター、取次店にて行っている。
取次店については、
契約内容により一部伝票が置いていないところや、
閉店時間が店舗によってことなるため、
事前に電話で確認することをおすすめする。
集荷依頼で来てもらう際に伝票が必要な人は、
その際に伝票をもってきてもらうことも可能であるため、
お願いするようにしよう。
上記2つの、持ち込みもしくは、
集荷に来てもらう
というのが主な集荷方法である。
集荷依頼に係る別途料金はかからない。