佐川急便の南東北中継センター!佐川急便南東北中継センター(佐川)、佐川急便南東北センターから山形へはどれくらい?

国内

スポンサードリンク






 

佐川急便の配達をネットなどで追跡していると、

南東北中継センターという名前を目にする。 

 

こちらからすると、発送→輸送→配達という単純なイメージしかないが、

ある程度遠い場所だと中継センターで各営業所に区分するのに

中継センターが必要になるのだろう。 

 

しかし、この南東北中継センター、

名前は耳にするが、所在地がはっきりしないので

配達までの時間も読みにくい。 

 

ここでは、佐川急便の南東北中継センターについて調べてみる。 

 

 

スポンサードリンク
 





佐川急便南東北中継センター(佐川の南東北中継センター)、佐川急便南東北センター(佐川南東北中継センター)はどこ?場所(住所) 

 

 

佐川急便は、運送会社の最大手なので、

各営業所の所在地などはホームページで紹介、案内されている。 

 

しかし、南東北中継センターについては、

追跡情報に名前は出るものの、

具体的な住所も連絡先もアップされていない。 

 

どこにあるのかは、その名前から

南東北の各営業所のエリアにあるのは間違いないが、

具体的な場所も地図からも分かっていないのが現状だ。 

 

この中継センター、実はどこかの営業所と同じ住所、

あるいは中継センターはたくさんあって、

ひとくくりにして南東北中継センターと呼んでいるなどの説もある。 

 

このあたりの真相は分からずじまいだが、おそらく中継センターの役目は、

 

あくまで荷物の中継であって下手にオープンにしてしまうと

問い合わせやひどい場合には引き取りに来てしまうといった混乱につながるので、

あえて公にしていないものと推測できる。 

 

 

南東北中継センターから山形はどれくらい?南東北中継センターから一関なら?南東北中継センターから動かない場合 

 

 

南東北中継センターから各営業所、

ひいては荷物が手元に届くまでにもある程度日数がかかっている。 

 

例えば、南東北中継センターから山形の営業所まで、

岩手県の一関でも早くても翌日の配達になっていて、

東北では中継センターから一日程度はリードタイムがある。 

 

佐川急便は運送会社の中でもかなり配達が早いが、

それでも1日以上かかっているのは、

少ない営業所で広範囲をフォローしているからだろう。 

 

関東圏から中部、関西など、交通の便がよい場所なら、

中継センターから動かないケースはあまりないが、東北ではわりとよく起こる。 

 

日本は運送のサービスが良過ぎで、

荷物は翌日に届くものとして問い合わせをしたくなるかもしれないが、

状況によっては遅れることもあり得るので気長に待ちたい 

 

 

南東北中継センターからいわき!南東北中継センターから福島までは 

 

 

続いて、南東北中継センターから福島までを見てみよう。 

福島のいわきを例に取ると、

追跡してみるとだいたい丸一日の時間を要している。 

 

ただ、逆に集配が東北の場合、

半日以内で営業所から中継センターに入っているので、

荷物の振り分けなどに時間がかかるというよりは、

やはり配達に時間がかかると見るべきだ。 

 

また、先ほどの山形でも一日の時間差だったが、

福島のいわきでも同じということは、

距離の長さだけで時間がかかっているわけではなさそうだ。 

 

実際、同じ福島でも会津若松では半日の時間差だったりするし、

中継センター以降の配達完了までの時間を見ると、

更に差があるので、天候や交通状況だけでなく、

会社の人の問題や状況などいろんな理由がありそうだ。 

 

 

南東北中継センターから仙台…南東北中継センターから石巻までは? 

 

 

インフラの良い東北エリアの事例ということで、

南東北中継センターから宮城県の主要都市までのリードタイムも見てみよう。 

 

宮城県の仙台は、東北だけでなく全国区で有名なので、

わりと交通の便も良さそうだし、

人口も多いので配送のインフラなども整っている印象がある。 

 

ただ、実際に南東北中継センターから仙台までの配達時間を確認すると

他の南東北管轄の営業所と変わりはない。 

 

ところが、仙台よりも田舎(言い方が悪いが)の石巻では、

南東北中継センターからその日のうちに配達完了の事例があり、

同じ宮城県でも距離や交通の状況と配達の時間は関係がなさそうだ。 

 

事例は何十件も確認していないし、

その時の交通状況なども無視しているので、簡単に判断できないが、

田舎、距離が長いから配達が遅いということではない。 

 

 

佐川急便の北東北中継センターから弘前までは? 

 

 

佐川急便には、南東北中継センターがある。 

ということは、北にもあるということで、

青森や秋田など東北の北エリアには北東北中継センターがある。 

 

では、北東北中継センターから各営業所までの配達状況はどうなっているのか。 

青森の主要都市、弘前を例に取ると、

日を跨いではいたが、半日で営業所に配送が完了していた。 

 

関東や中部など、東北より南からの集配だと、

北東北中継センターまでには距離があってそちらで時間を食うのかと思いきや、

こちらは基本的に集配エリアから次の日に中継センターに届いている。 

 

長距離の輸送は夜間に行うのでほとんど差がない一方で、

中継センター以降は、距離や交通の便とは関係なく

エリアによって一日程度は時間差があるのが現状だ。 

 

 

まとめ 

 

 

佐川急便の東北中継センターについての調べを紹介した。 

 

東北エリアへの発送は一日では届かないという認識はある程度正しいが、

距離が長いからということではなく、

中継センターから営業所までに時間がかかっているのが事実だ。 

 

どの営業所でもだいたい1日費やしていることから、

中継センターから営業所までの発送には、遅れる理由があるのだと考えられる。 

 

まあ、同じ日本とはいえ利用者の数も都市圏とは違うので、

ある程度の遅れは仕方ないと思っておいたほうが無難だ。 

 

タイトルとURLをコピーしました