佐川急便の配達で受け取りができずに
持ち戻りになったことは
多くの人が経験しているだろうが、
クレームになるケースはあまりないかもしれない。
自分の場合も再配達を依頼する前に
その日の夕方から夜にかけて来てくれて、
感心することはあっても不満はないのだが、
ネットの意見ではかなりクレームが多いようだ。
この記事では佐川急便の再配達について、
持ち戻りに対するクレーム内容や
その理由などについて触れてみたい。
佐川急便の持ち戻りとは?不在連絡票なしでクレーム!
佐川急便の持ち戻りとは、
一度配達したものの、
受取人不在などにより渡せない場合に
営業所等に持ち帰ることだ。
一般的に受取人が留守だったりした場合は、
不在連絡票がポストに投函されるが、
佐川急便の持ち戻りでは、
不在連絡票がなしとなるケースもある。
佐川急便の持戻りには、
受取人が留守であった場合以外にも、
色々な理由で不在票が投函されない。
この不在票が残されないケースで
クレームになることが多いようだ。
受取人からすれば不在票を入れないと
商品が届いたのか、届かないのか
わからないことが困るというのが言い分だ。
一方の佐川急便の側からすれば、
再配達のためにルートが狂うと
他の配達に影響してしまい、
時間内に仕事が終わらなくなる可能性が出てくる。
このため、不在票をたくさん残すと、
配送の効率は極端に悪化して商売にならないため、
状況によっては、
あえて不在票を入れないということになる。
つまり、不在連絡票は絶対に入っているものではなく、
状況によっては入らないこともある
という認識を持っておいたほうが良いだろう。
発送者の情報には
問い合わせ番号が載っているはずだ。
届くはずの商品が届かない場合は
この番号で問い合わせれば、
不在連絡票がなくても状況の確認は可能だ。
佐川急便の返信の料金は?手数料や着払いのときを紹介!
佐川急便の再配達で
クレームになるケースとして、
返送された場合もある。
というのも、佐川急便では、
返送された商品をもう一度再配達依頼をすると
手数料を取られるからだ。
つまり持ち戻りで営業所に商品がある間は問題ないが、
時間が過ぎて返送されてしまうと
返送された分だけ費用がかかるというものだ。
無駄なお金を払わないように、
配達日の目安は確認しておいて、
届かない場合は早めに追跡や
問い合わせをしておいた方がいいだろう。
ちなみに受け取りをせずに
佐川急便で返送を依頼する場合は
送り先とやり取りした上で
料金をどちらで持つのかを確認しておきたい。
佐川急便の返送料は
発送元と受け取り先の関係で決められているが、
元払いか着払いかは伝票によって違う。
佐川急便では、返送用伝票という区分は無い。
送り状が元払いと着払いの2種類を基本に、
代引や取次店の支払いなど送り元、
送り先どちらかの支払いによって違いがあるので
間違えないように。
佐川急便で返送する場合、
着払いは赤色系の伝票なので覚えておくと便利だ。
まとめ
佐川急便の持ち戻りや返送について紹介した。
佐川急便は同業者の中でも
料金も安めである一方、
法人の荷物の取り扱いの方が得意という印象で、
個人向けの宅配ではクレームも多い。
しかし、佐川急便は先のように料金も比較的安く、
単価の安い商品を何度も再配達していては
利益になりにくいという面もあり、
受け取り側もそういった状況も理解したい。
受け取り側として、
佐川急便のサイトで追跡ができるシステムもあるので、
そちらを利用すれば困ることはないはずだ。