佐川急便の受け取り先の変更は?受け取り場所の変更をpudoやコンビニ、営業所で受け取り変更する方法を紹介!

日常

スポンサードリンク






 

佐川急便の受けとり場所の変更をpudoにする方法を紹介。

 

受取先の変更や受け取り時間指定

受け取り日時指定の変更の仕方もあわせて紹介する。

 

スポンサードリンク
 





佐川急便の受け取り先の変更は?受け取り場所の変更をpudoやコンビニ、営業所で受け取り変更する方法を紹介!

 

佐川急便の荷物の受け取りを営業所でする場合

 

佐川急便の荷物の受け取りを営業所ですることは以下の条件で可能だ。

  • 発送時に自宅配達にせず、営業所で保管してもらう

 

これは営業所で保管してもらうよう発送の前に頼む場合

自宅では受け取りづらいものの場合などに活用できる。

 

差出人伝票に受取人の住所は記載せず担当営業所受と記載

受取人の名前電話番号も記載してもらう。

 

  • 不在票のあとに営業所で受け取る

荷物配達時に不在だった場合ドライバーはポストに不在票を投函する。

不在の後は連絡して再配達をしてもらうことも可能だが、

再配達依頼ではなく事業所に受け取りにいくという申請をすることもできる。

 

そうすれば受け取り時間帯が合わない場合でも、

営業所が近ければ自分で取りに行くということもできる。

 

24時間受け取りが可能(営業所による)。

 

佐川急便の荷物…受け取りの場所の変更をコンビニでできる?

 

結論から言うと、荷物の受け取り場所を途中で変更することはできない。

 

佐川急便ローソンミニストップコンビニでの荷物受け取りサービス

行っているが、受け取り場所を指定後に変更することはできない。

 

佐川急便の荷物…受け取りの場所をpudoにする!

 

Pudoとは商業施設や駅にある宅配ロッカーで、

佐川急便の荷物の受け取り場所として指定することができる。

 

女性のひとり暮らしなど

荷物の受け渡しを家でおこないたくない

場合に利用したい。

 

 

ただPudoには佐川急便の荷物の受け取りの変更

不在票が受け取り場所に到着してからしか

利用することができないという欠点があり、

どうしてもpudoでの荷物の受け取りをしたい場合には

居留守を使い、不在票を取得しなければならない。

 

 

ドライバーにとっては、最初から荷物の届け先をpudoに指定できれば

わざわざ不在票を渡すために受け取人の家に行く必要もなく

おかしなシステムである。

 

佐川急便の営業所で受け取り…不在の場合受け取り場所の変更が可能

 

もし佐川急便から荷物が届いたときに受け取り場所にいなかった場合には

配達ドライバーがポストに不在票を投函する。

 

この不在票が手元にある

荷物の受け取り場所

担当営業所に変更することができる。

 

佐川急便の営業所の受け取りは24時間可能(営業所による)。

 

佐川急便の受取時間の指定、受け取り日時変更や受け取り時間変更の仕方を紹介!

 

佐川急便の荷物… 受け取りの時間を変更できる?

 

急用で配達の日に受取時間に受け取り場所にいることができない

日時を指定したにもかかわらず、荷物を受け取ることができない

そのような場合の受け取り時間の変更の仕方を紹介する。

 

日時変更の仕方、時間変更の仕方は

以下の2つの方法から行うことができる。

 

  • WEBのトータルサポートを利用する。

あらかじめ佐川急便のWEBトータルポートに登録しておくと、

配達予定通知を受け取ることができる。

 

もし配達予定日に荷物を受け取ることができない場合、

通知メールのURLから荷物の受け取りの

日時変更をすることができる。

 

  • 佐川急便の営業所に直接連絡する

営業所に直接連絡することでも日時の変更ができる。

WEBポータルサポートでは日時変更は受取予定日以降にしか対応していないため、

それ以降に日時を変更したい場合には直接担当営業まで電話をすることをおすすめする。

 

 

佐川急便の受取人確認サポートとは?受け取り拒否したらどうなる?コロナの影響は?

 

佐川急便の受け取りを拒否する方法

 

佐川急便では受取人が荷物の受け取りを以下の3つの方法で拒否することができる。

 

  • 電話で拒否する

電話で荷物の受け取りを拒否する場合には、

担当営業所に電話して名前問い合わせ番号を言い、

荷物の受け取りの拒否の意思を伝える。

 

 

  • 受け取り時に拒否する。

受け取り場所に荷物が届いた時点で、

ドライバーに荷物の受け取り拒否の意思をその場で伝える。

 

 

  • 放置して拒否する

佐川急便の営業所での荷物の保管期間は7日間で、

それ以上荷物を放置し続けると、荷物の受けとりを拒否することができる。

 

ドライバーも何度か届けようとしていると思うので、

モラル的にどうかとは思うが

この方法で荷物の受け取りを拒否することは可能だ。

 

佐川急便の受け取りの拒否…送料は?

 

佐川急便では受け取りを拒否した荷物送り返すための送料は基本的に無料である。

 

しかし放置して荷物の受け取りを拒否した場合には

後日往復の送料の請求をされる場合があるため注意が必要だ。

 

佐川急便の受け取りの拒否…代引きの荷物でも?

 

最近ではネット通販の利用者も増えており、

荷物受け取りのトラブルの中には

代引きの荷物を受取人が拒否するという事例もある。

 

いたずら目的など悪質な受け取り拒否の場合もあり

販売業者はしっかりと対策をしている。

 

 

代引きでも受け取り拒否をすることは不可能ではないが、

明確に理由がない場合には業者から往復の送料を請求される場合があるので

ネット通販の利用の際は利規約をしっかりと確認していただきたい。

 

佐川急便の受取人確認サポートの日数は?

 

佐川急便ではクレジットカード大事な書類の受け渡しの際に

受取人の確認をサポートするシステムがあり、

犯罪防止強化の役割を担っている。

 

配送時に受取人の運転免許証各種健康保険証旅券(パスポート)

各種年金手帳年金証書外国人登録証明書の5種類が使える。

公的証書受取人が本人であることを確認してから受け渡す。

 

 

荷物の送り主受取人の間で事前にパスワードを決めておいて

そのパスワード端末に入力することでも荷物の受け渡しが可能で、

その場合には公的証書の提示は必要ないが、パスワードを3回間違えると、

荷物の受け渡しはできなくなってしまうので注意が必要だ。

 

コロナ対策…非対面での荷物受け取り可能に!!

 

佐川急便はコロナ対策として非対面での荷物の受けとりが可能である。

 

荷物の到着の際にインターホン越しに非対面での受け取り

荷物の置き場所をドライバイバーに伝える。

 

この場合伝票へのサイン、押印は必要ない。

しかし、受取人確認サポート高価な荷物非対面で受けとることができない

 

 

まとめ

 

荷物の受け取りを営業所でする場合には事前に受け取る場所を営業所に登録しておく

不在中に配達された場合には受け取りの指定場所を担当営業所にする。

 

・佐川急便の配達では最初に指定した荷物の受け取り場所を変更することはできない。

 

・佐川急便ではpudoのへの配達が可能。

しかし配達の指定場所としてpudoを選ぶことはできないため

1度不在配達にして配達場所の変更で選ばなければならない。

 

不在の場合のみ指定場所の変更が可能である。

 

配達日時の変更WEBポータルサイト直接営業所まで電話で変更することが可能。

 

・荷物の受け取りの拒否をする方法は3つ。

  1. 電話で拒否する
  2. 配達時に拒否する
  3. 営業所に放置する

往復の送料を負担しなければならない場合がある。

 

 

・佐川急便の受取人確認サポート荷物の受け取りの際の犯罪防止の役割を担っている。

運転免許証・各種健康保険証・パスポート・各種年金手帳・年金証書・外国人登録証明書

の5種類が使える。

その他の本人確認方法として、パスワード入力の方法もある。

 

 

・コロナ対策として、非対面での荷物の受け取りが可能。

しかし受取人確認サポート高価な荷物の受け取りの場合には、

非対面での受け取りはできない。

 

タイトルとURLをコピーしました