賃貸の洗面台の黄ばみ…プラスチックの黄ばみなど賃貸の洗面台掃除のコツは?

日常

スポンサードリンク






 

賃貸で住んでいる部屋の洗面台の黄ばみが気になる。 

 

きれいな洗面台を気持ちよく使いたい。 

 

掃除をしたいが、

洗面台をうっかり傷つけてしまっては大変だ。 

 

ここでは、賃貸のプラスチックの洗面台の

黄ばみを落とす掃除のコツをお伝えする。 

 

洗面台の黄ばみに悩む人は、ぜひ参考にしてほしい。 

 

 

スポンサードリンク
 





賃貸の洗面台の黄ばみ、プラスチックの黄ばみを落とすなら?賃貸のケース 

 

 

一戸建てにすむ家の洗面台は、

ホーローや陶器、または人工大理石などの樹脂が多く、

掃除もしやすくなっている。 

 

しかし、賃貸の洗面台は安いプラスチック製が多く、

黄ばみに悩まされることがある。 

 

洗面台が黄ばんでしまう理由として一番多いのは、

経年劣化である。 

 

プラスチックは「ABS樹脂」

とよばれる素材を使っていることが多いが、

その中の「ブジエタン」という物質が劣化して黄ばみのもとになる。 

 

また、水垢や、人の皮脂、

シャンプーやせっけんのカスによって黄ばむともいわれている。 

 

賃貸の洗面台を傷つけないように黄ばみを落とすには、

いくつか注意点がある。 

 

市販のクリーナーを買ってきてゴシゴシとこすってしまうと、

洗面台が傷ついてしまう恐れがあるため、おすすめできない。 

 

ひと昔前は、使い古しの歯ブラシなんかで

ゴシゴシとやっていたものだが、これはNG。 

 

かと言って、賃貸物件にお掃除のプロを雇うのももったいない。 

 

そこでおすすめするのが、オキシドール。 

 

布にオキシドールをしみこませ、

黄ばみのあるプラスチック部分に当てておいておく。 

 

しばらくしたら、

乾いた布でふき取ると黄ばみがきれいに落ちる。

ゴシゴシする必要がなく、傷のつかないよい方法である。 

 

 

洗面台の黄ばみを落とすには?プラスチックの黄ばみと洗面台掃除 

 

 

次に、自宅のプラスチック洗面台の

黄ばみを落とす掃除のやり方の手順は以下のよう。 

 

1:黄ばみの部分に重曹をふりかける 

2:クエン酸と水をまぜて霧吹きをつくり、黄ばみにかける 

3:泡が発生してくるので、ラップでつつむ 

4:30分から1時間放置する 

5:激落ちくんでこする 

6:水で洗い流す 

 

掃除のコツは、力をいれすぎるとプラスチックが痛むので、

ゴシゴシとこすりすぎないようにすること。 

 

水を使うので、コンセントのプラグには気をつけること。 

 

また家の中にあるものでも掃除ができる。

それはレモンと塩。 

 

1:レモンを切って、あら塩を付ける 

2:黄ばみの部分を優しくこすって洗う 

3:水で洗い流す。 

4:いらない布で水気をふきとる 

 

レモンがないときは、酢でも代用できるので、

生活費の節約になる。 

 

このように、きれいに掃除をすることは可能だが、

できれば掃除は何度もやりたくないのが本音。 

普段から、黄ばみをなくすようにこころがけるとよい。 

 

例えば、洗面台を使ったあとには、こまめに水分をふきとる

1週間に1度でいいので、

100均で売っているメラミンスポンジで軽く洗うようにする。 

 

洗面台の上には、カビ防止のため余分なものは置かないこと。 

常日頃から、洗面台をすっきりさせておくことが大切である。 

 

家族にもぜひ協力してもらおう。 

 

 

まとめ 

 

 

 

プラスチック洗面台の掃除のやり方コツを紹介した。 

 

黄ばんだ洗面台で顔を洗ったりするのは、

気持ちがよくないもの。 

 

すっきりと白い洗面台で洗えば、

朝から気分よくすごせるものだ。 

 

普段から綺麗な洗面台をキープできるように、

こまめに水気をふきとって、

ささっと掃除をすることが大切だ。 

 

また洗面台に置くものは整理整頓して、

化粧台の中に収納するようにしよう。 

 

家族が多いほど、個人でつかうモノが多くなってくる。 

 

しかしこれを機会に、モノをなるべく増やさないようにして、

シンプル生活をこころがけるようにしたい。 

 

タイトルとURLをコピーしました